
とかく人の意見に感化され易いのですが、今は多読です。
***
もともとは何かウェブで読んだ、東芝の西田社長が多読を勧めていたのがキッカケです。
西田社長は「平行して本を読みなさい。」みたいな話をしていたのですが、結構その発想は目からウロコでした。小学生以来、読書に関してはシングルタスクだったので、自分的には出来るものなのか、大変、疑問ではあります。
が、挑戦してみようかな?とは思っています。
で、今週読んだ雑誌も多読特集。「いろんな読み方があるんだなー。」程度に目を通しましたが、気になったのは一ヶ月の書籍代について。
伊藤忠の三和祐範さんは、
「月給の5%。」
三色ボールペンの齋藤孝さんは、
「月2万以下なら自分への投資が少ないのでは。」
と仰っておりました。
で、早速洗脳され、会社帰りに寄った近所の本屋さんで何冊か購入。
今月はこんなラインナップで行こうと思っています:
「ウェブ時代の暗号」(熊谷直樹)
「ルネサンスとは何であったのか」(塩野七生)
「著作権と言う魔物」(岩戸佐智夫)
「70円で飛行機に乗る方法」(高城剛)
「宇宙旅行はエレベーターで」(ブラッドリー・C・エドワーズ&フィリップ・レーガン)
「Dreams from My Father」(Barack Obama)
***
挫折しませんように。
3 comments:
私も読みたい病になっています。
でも読みたい本が見当たらず、、、
久しぶりに『伝染るんです』を同僚から借りました。
(本じゃない?)
それから、映画でも見ようと思う、『西の魔女が死んだ』の原作本。
なにかオススメ教えて下さい。『宇宙旅行はエレベーターで』はタイトルがひかれるね。
acco>
それを言ったらボクは『すごいよ!!マサルさん』と『ガンダム』です♪もちろん本ですヨ、本。
『宇宙旅行は、、、』は原題を"Leaving the Planet by Space Elevator"ですよ。なんか2059年に実用化されるそうなので(ホント?)、我々もギリギリ、じじぃとばばぁで見れるかも〜。
訂正:
2029年でした。全然、おっさんでイケるじゃん。
Post a Comment