

さて月曜日に入って、本日のメインは「写経」です。場所は嵯峨野の大覚寺です。
写経=お経を書き写す事。知り合いからも「なんでそんなコトしたいの??」と言われましたが、何故でしょう??自分でもよく分かりません。
ちなみに大覚寺の写経は割と手軽で、奉納料(¥1000)を納め、お経が薄く印刷されている用紙を頂きます。お清めをした後に筆などでそのお経をなぞり、写し終ったら仏様にお供えします。
写すだけ、と思って興味を持ってみたものの、、、時間がかかりました。ボクの場合一時間強。。。
本当は心を静かに写経をするんでしょうが、何せ凡人&俗物なので、いや〜雑念だらけですね。まずは周りの音、観光客の話声に聞き耳を立てちゃう(てか自然に聞こえちゃうんですけど)コトから始まり、「この字、書き順ってどうだっけ?」「あの人今は何してっかな〜。」などなど。半分くらい書き終わって、やっと書き写す事に集中出来る様になった感じです。
やってみて思ったことは、写経とボクシングは似てますね。身体の使い方にクセがあって、変に力が入ると上手く(自然に?)書けません。また集中すると目の前しか見えなくなって、顔を紙に近づいちゃう事も。
それでも書き終えると「集中したーっ。」って感じですね。
ちなみにタイトルは大覚寺に飾ってあった書道をならっている皆さんの書から。とてもよくわかります、この気持ち。
***
もう一つのメインは朝ご飯でした。最上階の展望レストランで、洋食のバイキングなんですが、雨に煙った東山を眺めながらの朝食です。
食べるのにいつもにも増して時間が掛かかってしまいましたが、のんびり充実した朝ご飯でした。普段でもこのくらいの余裕があるときっと良いんですよね。
***
写真の二枚目は大覚寺、大沢の池。日本最古の庭園池だそうです。
2 comments:
自分も写経一度だけしました
結構時間がかかるよね
自分の場合は誤字汚字だらけですけど、、!W
hiroXさん>
そうそう、時間掛かりました。でも集中して何かをするってーのは、やっぱり気持ちイイです。
ちなみに、既にプリントしてあるものでチャレンジしたので、(多分)誤字脱字はなし、です。
Post a Comment